トップ > 現場レポート2012 > 平塚市四之宮I様邸

平塚市四之宮I様邸
I様邸お引渡し致しました!!
皆様こんにちは!







こばじゅうの高岡です!!\(^o^)/
先日、平塚のI様のお引渡しが終わりました。
I様、誠におめでとうございます!!(*^_^*)
それでは、お引き渡しよりちょっと前にさかのぼってお伝えいたします。
断熱が終わると、
次は「ハイクリーンボード」というせっこうボードを壁に貼ります。
そして、その上に壁紙ルナファーザーを貼ります。
写真のピンクの壁がハイクリーンボードです!

ハイクリーンボードとは..
こばじゅうで使用しているせっこうボードです。
せっこうボードの優れた性能を保持したまま、
「シックハウス症候群」の原因となっているホルムアルデヒドを吸収し、
さらに分解し低減。
クリーンで快適な空間を生み出します!!
健康住宅を謳うこばじゅうにも欠かせない素材ですね



さて、上にもチラッと書きましが、
ボードの上にルナファーザーを貼り、水性塗料でお化粧♬
ルナファーザーは、ドイツ生まれの再生紙で装下地になります。
ルナファーザーは、ドイツ生まれの再生紙で装下地になります。
リフォームの際も壁紙を剥がさず装すればOK。
ゴミも出ないクリーン&エコな壁紙です。
床や建具にセラリカという100%天然素材のワックスを塗れば、
い よ い よ 完成です!!!
完成後のお写真はこちら!






この写真は外観です。
玄関は素敵なアプローチがございます!
かわいいですよね♪
ちょっとヨーロピアンな所もオシャレ!
内装は、ルナファーザーの上にホワイトで上げています。

施工後はこんな感じになります(*^_^*)
そしてキッチン!対面式なので、
ご家族の絆もより一層深まるのではないでしょうか...(^○^)

そして、I様邸の見どころの一つ、
畳の間の吹き抜けです!
こちらは下から吹き抜けを見た写真です。
I様邸の畳の間は広いですが、
吹き抜けを使うと空間が広く感じますね...(゜゜)

解放感も出ますので、
夢のマイホームを検討されている方は
是非ご検討されてみてはいかがでしょうか?(*^_^*)
下の写真は、杉の無垢材でできたイマガワの建具です。
さわり心地もとってもいいんですよ


最後に、
こばじゅうから素敵なプレゼント!!

自然流時計です!!

一つ一つが手づくりなので、
かたちも違う、世界に一つだけの時計です。
I様、本当におめでとうございます!!(:ω;)
木のぬくもりがたっぷり感じられる素敵なお家で、
ゆったりとお過ごしください(*^_^*)
以上、I様邸現場レポートでした(●^o^●)
I様邸進捗情報!
皆様こんにちは!\(^o^)/



平塚I様邸の進捗状況をお知らせいたします。
2月の中旬に建て方,上棟式を行いました!
I様おめでとうございます!(*^_^*)
建て方とは・・・
コバジュウ自慢の焼き土台、御影石の上に
大勢の大工さんが力を合わせ柱・梁などの主要構造を組み立て
1日で屋根まで組み上げていくことを言います。
上棟式は、無事棟が上がったことをお祝いし、祈願する行事です。
最近では、祈願も含め棟梁や大工さんをもてなすお祝いの意味合いが強いみたいですね(^O^)
昔からの伝統行事なので、コバジュウはしっかりと上棟式を行わせていただいております。
大工さんが取り付けている幣串(へいぐし)も、家が丈夫で長持ちするように祈願するものなんですよヽ(^ω^)丿

上棟後は、筋違や金物を取り付けた後、第三者機関による構造のチェックを受けます。
しっかりと金物が入ってるか・構造的に問題がないかを念入りに確認します。
サッシや換気口などを取り付けし、断熱材の吹き込みを行います^^
こちらは小屋裏の構造です...

他の現場でもご紹介した魔法の断熱材、
セルローズファイバー!!
原料は古新聞なんですよ(゜゜)
植物性の繊維なので、アスベストと違い体への影響はありません!!
こちらは壁に吹き込まれたセルローズファイバーです...

とても密度を高めて施工するので、断熱効果は抜群。
なんと室外と室内で7度も差が出たというお話も...!

コバジュウでも、実際にお客様のお宅で計測していただいた
温度差と湿度差のデータがございますので、
是非是非ご来店してご覧くださいませ

以上I様邸現場進捗情報でした!
次回をお楽しみに(*´ω`*)ノシ
I様邸着工しました♪
皆さんこんにちは♪



最近とても冷え込んでいますが、
体調はいかがでしょうか。
さて、コバジュウでは寒さも気にせずI様邸が着工しました!^^




高い技術力を必要とする工法のため、弊社とお付き合いできる基礎業者さんも
最初は解体工事を行います


解体前の、今まで住んでいらっしゃったお宅です。
住み慣れた住まいを壊すのは、少しさみしいですが、重機も使って解体!

その次は「地鎮祭」を執り行います。
地鎮祭が終わりましたら、
建物を支える大事な「基礎工事」を行います(^o^)丿
※写真はO様邸です

中に配筋がしっかりされているか確認し、

コンクリート一発打設とは、
通常、ベース部分(下)と立ち上がり部分のコンクリートは、2回に分けて
コンクリートを打つのですが、その継ぎ目がどうしても弱くなります。
コンクリートを打つのですが、その継ぎ目がどうしても弱くなります。
その弱点を補い、耐震性を上げ、安心の基礎をつくるためにベース部と
立ち上がりのコンクリートを1回で打設する工法です

高い技術力を必要とする工法のため、弊社とお付き合いできる基礎業者さんも
限られてきますね^^

基礎が固まり型枠をはずしたら、土台を敷きます!
下の写真で、
大工さんが何か"黒い木材"を持っているのがご覧いただけますでしょうか


これは、「焼き土台」と言います。
メーカーなどで一般的に使われている「輸入材」で土台廻りつくると、シロアリ被害が心配!!
薬剤を塗って防蟻処理をおこないます。
しかし、この薬剤は「クロルピリホス」といって、ゴキブリさえ寄せ付けない猛毒!
コバジュウでは使えない、使いたくない!
国産のヒノキ、ヒバ、杉などの木材は、伐採前からシロアリを寄せ付けない成分
を出しています。それは製材後も有効に働いています。
したがって、先ほどの薬剤は使わなくてもOK。
もちろん、コバジュウの土台は、紀州 山長商店から搬入される良質の国産ヒノキを採用。
さらに、材の表面を焼く=炭化させることで、防蟻・防腐の効果を倍増しております!!
表面を焼くと、おいしくなくなり、シロアリが食べたい部分が食べられなくなってしまうので、
防蟻になるのです

また、木を腐らせる菌「腐朽菌」も付かなくなるため、防腐効果も得られます♪
以上I様邸現場レポートでした♪
次回をお楽しみに!(^_^)/~
おまけ・・・
インターンシップの斎藤さんも現場にお邪魔してきました♪
土台の下にある御影石を実際に触っております


このブログも斎藤さんが手伝ってくれました(*^。^*)
ありがとう

しっかり学んで行って下さいね

みんな応援してるぞ!
住宅見学会 12.05.20
住宅セミナー 12.05.12
住宅セミナー 12.04.20
株式会社小林住宅工業

〒246-0034
神奈川県横浜市
瀬谷区南瀬谷
2-2-20
fax.045-303-1435
小林住宅の主な施工エリア
横浜市全域(瀬谷区・泉区・旭区・戸塚区・栄区・青葉区・磯子区・神奈川区・金沢区・港南区・港北区・都筑区・鶴見区・中区・西区・保土々谷区・緑区・南区)
逗子市・葉山町・鎌倉市・大和市・藤沢市・海老名市・綾瀬市・川崎市・町田市